一人前の兼業農家を目指す人間の作業日誌。まだまだ新米で覚えることが山ほどありますが、やるしかないの精神で乗り切ります! ※サイトが未完成でご不便おかけします。活動記録は随時残していますので、よろしければ見てやってください。

活動日誌2024_017

~防除の話 その1~私たちは今まで農協に柿を出荷してきました。(語り口調)大きな団体ですし、その中で品質と安全を担保するためには、生産者側が守らないといけないルールが当然あります。防除(農薬散布ですね)についても、月ごとに資料が配布されて、...

活動日誌2024_016

~枝葉の話(4月)~今回は(も)少し脱線しまして、春の枝葉について記録してみたいと思います。つい2週間ほど前、3月末の段階ではまだ芽吹いておらず、春の気配を感じるも、景色はまだこげ茶色のさびしいものでしたが...↓4/13の早秋明るい若葉色...

活動日誌2024_015

~掘り出し物を見つけた話~物事を始めるにあたって、いろいろと必要になるものが出てきますよね。あれこれ考えると、ついつい買いたくなってくるものです。私の場合、農業の道具は一通りそろっていますし、私自身できるだけ出費は抑えて小さく始めようと意識...

活動日誌2024_014

~畑の水はけを良くしようって話 その5~またしても土木作業員からの活動記録ですゞ(先日の記事で、そろそろ農家に戻るとか言ってたのにね)雑草の勢いが増してきており、だいぶ掘りにくくなっています。中途半端で終わらないよう早急に仕上げなければ。と...

活動日誌2024_013

~初めてやってみた話~この頃は接ぎ木に適した季節とのこと、私、恥ずかしながらそんなことも知りませんでした。(調べたところ3~5月が良いらしいですね)さらに勉強してみましたが、接ぎ木は農家として大切な技術だと感じました。早く習得しなければ!と...

活動日誌2024_012

~春爛漫な話~春ですね🌸(唐突に)日中20度前半の暖かい日が続いています。裏の敷地からの写真です。個人的に大好きな景色、正直どんな花見スポットよりも好き✨さて、手前の機械は、柿につく虫などを防除するために薬剤を散布する機械です。暖かくなると...

活動日誌2024_011

~内容のない話~寒の戻りで桜の蕾もなかなか開かない今日この頃ですが、この先はいよいよ春の温かさになるようです。(3/30時点の話)柿も芽が先端が少し緑色になってきて、もうすぐ開きそう。俺も目がかゆくなってきた、いよいよ春だなー泣さて、今日の...

活動日誌2024_010

~畑の水はけを良くしようって話 その4~溝の効果確認ができたので記録します📝昨日は一日中雨が降っていまして、これが菜種梅雨なのか?と思うほど、時に強く降っていました。うん、早めに作業しておいてよかったなとしみじみ感じますね。このごろ穴掘りば...

活動日誌2024_009

~畑の水はけを良くしようって話 その3~水はけを良くしようという試みについての続きです。用水路に水が流れ始めました。ここから、各農家必要な分の水を取り入れます。冬場はゲートが閉まっているので枯れていますが、水が流れ出すと、いよいよ今年の農業...

活動日誌2024_007

~畑の水はけを良くしようって話 その2~先日から、畑の外周に溝を掘るように取り組んできましたが、かなり進んだので記録します。溝が奥まで続いている!写真手前は、前日私がスコップで掘ったものです。奥のほうは、溝の幅が少しだけ細いようにみえますね...