一人前の兼業農家を目指す人間の作業日誌。まだまだ新米で覚えることが山ほどありますが、やるしかないの精神で乗り切ります! ※サイトが未完成でご不便おかけします。活動記録は随時残していますので、よろしければ見てやってください。

活動日誌2024_027

~暑すぎるって話~...猛烈な暑さが続きます。岐阜の暑さは、東農地区の多治見で有名かと思いますが、私の住む地域も盆地なため、猛烈に暑いです。にしても、暑すぎて日中は作業どころじゃないですし、最近は夕立も降らないからホント何一つ恩恵がないです...

活動日誌2024_026

~水はけを確認した話~昨晩の雨はすごかった。強烈な雨がずっと降り続いて畑も水浸しに。...というわけで、畑の水はけの確認をします😊まず第一印象ですが、「普通に歩ける(驚)」去年までは普通に池になってましたから。一歩踏み入れた段階で大違いです...

活動日誌2024_025

~果実の話 その2~今回は早秋の様子を確認していきます。(撮影日:6月8日)全体見回してみて、富有柿よりも少し大きく育っています。早秋の方が収穫時期が早くて、果実も大きくなるからでしょう。また、形を見比べると、早秋はガツゴツして四角っぽい印...

活動日誌2024_024

~防除の話 その4~今年は大きく遅れている梅雨入りですが、予報を見るに、そろそろ突入しそうですね。さて、今回散布した薬剤はこちら。(実施日:6月16日)殺菌剤:ペンコゼブ水和剤殺虫剤:サイアノックス水和剤展着剤:アビオンE※使用する薬剤と希...

活動日誌2024_023

~果実の話~果実の育ち具合を確認しました。今回は、うちの畑でメインとなる富有柿の様子です。(撮影日:6月8日)一目で柿だとわかるようになりましたね。実の周りに4枚のヘタが付いていますが、収穫する頃には、果実はヘタよりもずっと大きく育ちます。...

活動日誌2024_022

~追肥をした話~柿づくりのカレンダーによれば、そろそろ追肥をする時期とのこと。葉っぱの色付きが若干悪いかなと思っていましたので、ちょうど良い頃合いかな。今回は即効性のある化成肥料をあげました。(実施日:6月8日)ちなみにコレ、倉庫の隅に眠っ...

活動日誌2024_021

~芽接ぎの話 その後~作業中にふと目に入って驚きました。芽接ぎが成功してる!4月初旬に初めて芽接ぎに挑戦してみたんですけど、少し経った頃に、どうもダメっぽいなと思って実は、やった分を全部外していました。今回その外し忘れを見つけたところで、お...

活動日誌2024_020

~防除の話 その3~これより先6月は防除において重要な時期です。病原菌や害虫を食い止めるためにも、特にしっかり丁寧に散布していきます。さて、今回使用した薬剤はこちら。殺菌剤:ラビライト水和剤殺虫剤:サムコムフロアブル10展着剤:アビオンE展...

活動日誌2024_019

~樹形を整える試みの話~柿の木の形がひどい!と、今年の冬に剪定を思いっ切り強く行ったので、今、その反動でたくさんの枝が生えてきています。それはもうモサモサに。もしこのまま放置してしまうと、来年の冬、また同じことの繰り返しになってしまうので、...

活動日誌2024_018

~防除の話 その2~この頃は日差しが強くなってきましたね。お昼休憩していても、暑いなぁと思うことが多くなってきました。そんな、どんどん苛酷になっていく日々の中、あした、散布をやりに逝きます😇...今回散布する薬はこちら、オーソサイド水和剤8...