一人前の兼業農家を目指す人間の作業日誌。まだまだ新米で覚えることが山ほどありますが、やるしかないの精神で乗り切ります! ※サイトが未完成でご不便おかけします。活動記録は随時残していますので、よろしければ見てやってください。

活動日誌2024_036

~わが家の柿について理解しようって話 富有柿編 ~

富有柿のサンプルが採れましたので、

早秋柿と同様にチェックしていきます。(写真撮影日は11/9)

今回食べ…測定するのはこちら。

カラーチャートは4.5~6くらい、

年々柿の色付きが遅くなっているなかで、

この時期に6でてるのは、なかなか貴重です😓

さてさて糖度はどうでしょうか。

要領は前回と同じなので、結果だけ載せていきます。

果底部16%ですね。

果頂部は18%超えてますね。

一番甘くなさそうなところは、15%でした。

なかなかいい結果が出ました!

さて、最後は味をチェックしていきましょう。

うまそー、ツヤがあって瑞々しそう。

では、恒例の柿とコーヒーで頂きます。

うまい!(早秋柿語りからの落差)

…補足すると、今回の富有柿はサクサク感がしっかり残っていて、

その中で15~18%の糖度が出ているため、かなり良い出来だと感じました。

濃厚な味で生食が一番おいしいと言われる、さすが柿の王様です。

これは自分一人で食べるのはもったいない、ぜひ人に食べてもらいたいなって感じました。

---ここから少しダーク---

前の人は、この立派な柿も含めてすべてJAに出していたんだから、

いろんな意味でもったいないことをしてきたよなー。

何十年も何も考えずにやってきたのかな?

---------------

70年の歴史ある柿畑に敬意を感じつつ、

もっと価値ある畑にしたいと思った今日この頃です。

ではでは👋