一人前の兼業農家を目指す人間の作業日誌。まだまだ新米で覚えることが山ほどありますが、やるしかないの精神で乗り切ります! ※サイトが未完成でご不便おかけします。活動記録は随時残していますので、よろしければ見てやってください。

活動日誌2025_002

~土木工事の話

さて、前回で気持ちの整理がつきましたので、

引き続き2025年の農業もがんばっていきましょう🔥

昨年は失敗したこともいろいろあったけど、その都度反省することもできました。

去年より今年、今年より来年、より良くなるために、これからも色々トライしていく所存です。

さて、前置きが長くなってしまいましたので本題に入ります。

今手を加えているところがありまして、

…放作地かな?

いえ、炭疽病に侵されている早秋柿の畑でございます😓

ここをなんとかしたい。

というのも、6年ほど前に水田から転作して柿の苗を植えたらしいのですが、

排水対策や、土壌土層改良が全く行われていませんでした。

そして、水田に囲まれた環境もあり、過湿により病気が発生し、

今でも全く収穫できない状態となっております😇

写真右、土を掘ってみましたが、乾くとカチカチの塊になります。

田んぼの土のままです、ひどい状態ですね💦

排水性の大切さを知って、去年の冬に外周や中央に溝を堀りましたが、ダメでした。

近くの柿農家の人からも、「ここはもうダメだ」と言われる始末。

こんな状態で引き継ぐなんてつらいわー😭

…まぁでも悔しいし、今年も対策をやっていきますよ。

数年かかってでも柿を収穫できる畑にしたい!

で、まずはじめに全体を耕しました。

写真の奥側にも木があったのですが、

特に育ちが悪かったため、残念ですが諦めて処分しました。

かなり深めに耕しました。深さは長靴が沈みこむくらい。

断面イメージはこんな感じを考えています。(雑っ)

緑:昨年の断面形状

黄:今年つくりたい断面形状

写真奥に向かって排水していますが、

昨年の形状だと水が残り続けていました。

だから今年は、水色矢印のように奥に向かって水勾配も設けたいですね。

さらに、昨年外周に掘った約25x25cmの排水溝をさらに深くしたいと考えています。

木を処分した側。写真手前側に排水口があり〼。

こちら側は新たに病気に強い品種を植える予定ですが、

どういうレイアウトにしようかなー🤔

…しばらく考えるもイメージがわかなかったので、あとでじっくり考えよう。

今回はここまで、ではでは👋