一人前の兼業農家を目指す人間の作業日誌。まだまだ新米で覚えることが山ほどありますが、やるしかないの精神で乗り切ります! ※サイトが未完成でご不便おかけします。活動記録は随時残していますので、よろしければ見てやってください。

活動日誌2024_039

~わが家の柿について理解しようって話 富有柿 その3~

前回の続きいってみましょう。

この作業にもすっかり慣れたので、サクサクとやっていきます。

今回はこちらのふたつ。

左はカラーチャート4.5、サイズは2L。

右はカラーチャート6、サイズは2Lですね。

まずは左側の柿から。

果底部14%ちょっと。

果頂部15.5%です。

次は右の側の柿を測定します。

果底部17%弱

果頂部は18.5%出てますね。

これは食べるのが楽しみだ✨

今回も良い結果が得られました。

では最後に、恒例の柿とコーヒーで頂きます☕

左がカラー6のやつ、右が4.5のやつです。

…左のやつ甘くてサクサクでめちゃウマ!

そしてコーヒーで口の中をリセットして、

…右のやつも瑞々しくておいしいです👍

最後に、今までわが家の富有柿の研究をしてわかったことは、

うちの柿はおいしいということです。(殴

…実が色づくほど甘くておいしい。一般にはこういうイメージになりますが、

今回、糖度を測定した上で食べることで、

柿の糖度と瑞々しさと味の濃厚さ、

3つのバランスが大体イメージできるようになりました。

(具体的な表現はまたの機会にするとしましょうか)

以前書いたことですが、柿が好きな人の中でも

詳しく聞いてみると、硬さなどの好みが分かれています。

今後、うちの柿を売りだしていくフェーズになったとき、

自分自身がうちの柿を良く知っていれば、

少ないチャンスを掴みやすくなるのではと考えます。

自由研究はここまで、楽しかった。ではでは👋