一人前の兼業農家を目指す人間の作業日誌。まだまだ新米で覚えることが山ほどありますが、やるしかないの精神で乗り切ります! ※サイトが未完成でご不便おかけします。活動記録は随時残していますので、よろしければ見てやってください。

2024-03

活動日誌2024_010

~畑の水はけを良くしようって話 その4~溝の効果確認ができたので記録します📝昨日は一日中雨が降っていまして、これが菜種梅雨なのか?と思うほど、時に強く降っていました。うん、早めに作業しておいてよかったなとしみじみ感じますね。このごろ穴掘りば...

活動日誌2024_009

~畑の水はけを良くしようって話 その3~水はけを良くしようという試みについての続きです。用水路に水が流れ始めました。ここから、各農家必要な分の水を取り入れます。冬場はゲートが閉まっているので枯れていますが、水が流れ出すと、いよいよ今年の農業...

活動日誌2024_008

~お伊勢参りが最高だった話 3/23(土)~三月下旬あたりは雨がよく降る時期らしく、(菜種梅雨っていうらしいですね)週末はずっと雨予報になっていました。今週の農作業はお休みだな、この頃は柿の作業に追われていろいろ手についてなかったし、他にや...

活動日誌2024_007

~畑の水はけを良くしようって話 その2~先日から、畑の外周に溝を掘るように取り組んできましたが、かなり進んだので記録します。溝が奥まで続いている!写真手前は、前日私がスコップで掘ったものです。奥のほうは、溝の幅が少しだけ細いようにみえますね...

活動日誌2024_006

~落ち着いてふと考えた話1~本日は水曜日。この頃は冬の気候が戻ってきまして、週末は雨予報で、雪もあり得る模様。更には本業と農業ともに少し落ち着いてきましたし、今週は少し休もうかな。と、ふと思ったわけです。この頃は、何か必要に迫られるように、...

活動日誌2024_005

~やり方は人それぞれなんだなって話~今回は、ちょっと思うところがあるので書いておきます。少しネガティブなことなのでご承知おきください。何かをしたという話ではありませんが、この鉄の棒が何か?🤔ではなく、ぼやけちゃってる木の幹のほう。横に切れ目...

活動日誌2024_004

~木のメンテをした話 その2~前回は切り口の処置について書きましたが、並行して行った作業がこちら、木の皮を削りをやりました。真冬の内に、水を高圧で吹きかけて皮をきれいに落とすと良いのですが、今年はやらなくて良いと判断していました。(サボリ....

活動日誌2024_003

~木のメンテをした話 その1~3月も中旬になり、朝晩は冷え込みますが日中は春の雰囲気を感じる日も増えてきました。...花粉と黄砂がっ(泣)さて今回は、真冬の内に間伐や剪定などをしたのですが、その後の処置を後回しにしていましたので、1日かけて...

活動日誌2024_002

~ひたすら撒き散らしたという話~土かな?(土木工事?)...いえ、堆肥(牛糞)です。今回は、こちらをひたすらに畑に撒くだけのお仕事を記録します。年明けに叔父が手配してくれて、しばらく熟成させていましたが、そろそろ元肥を与えても良い時期になっ...

活動日誌2024_001

~畑の水はけを良くしようって話~去年の記事でも書きましたが、畑の水はけがとても悪いんです。今後、柿の品質向上(単価アップ!)を目指す為にも、水はけを良くすることは、重要項目の一つとしています。というわけで、畑の外周に溝を掘る!手作業で笑写真...